ツインペダルは一長一短。頼り過ぎは良くない

ドラム付録

 

ツインペダルを使っている人は、ロック系以外の人でも結構います。

ツインペダルは非常に画期的なアイテムです。

ツインペダルのおかげで、一つのバスドラでツーバスっぽいことができますし、

フィルなどのネタがたくさん作れるしと、メリット満載です。

 

またツーバスをやりたいけど、色々な諸事情によって

バスドラを2つ用意できないこともあります。

そういった人を救済する事が出来るのがツインペダルです。

 

ツインペダルはそもそも、バスドラを2つ買えない人に向けて開発されたのでしょうか。

開発経緯は分かりませんが、確かにツインペダルのおかげで、

バスドラを2つ買う必要はありませんし、その分、費用も浮いて場所も取りません。

 

でもハードロックやメタルの人は、ツインペダルではなくツーバスです。

それは音圧の違いが明らかだからです。

ツインペダルのデメリットとして、一つのバスドラで2つの連動ペダルを

踏んで音を出すわけですから、継続的な連打や同時踏みなどの場合、

バスドラの音が詰まりやすく、どうしても音圧も弱くなります。

 

またハードロック・メタルなどのジャンルは、見た目も重要です。

バスドラが2つ並んでいるだけでジャンルにふさわしい重厚感が出ますが、

でもツインペダルだと重厚感は得られません。

ですからハードロック・メタル系では、ツーバスなのです。

 

またフィルインのネタとしても重宝するツインペダルですが、

あまりツインペダルに頼ってばかりだと、ワンペダルでの連打が下手くそになります。

やはり片足でダブル・トリプルくらいはできてなんぼですから、

ツインペダルがあるからといって、あまり楽はしない方が良いです。

 

という事で便利な道具ではありますが、やはり一長一短です。

あまり頼り過ぎないようにしましょう。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました