江別市及び札幌近郊のドラム教室 「kamkam Drums&Cajon School」
レッスンの詳細はこちら
PR
スポンサーリンク

ラテン音楽についてちょっと考察

ドラム付録

 

一言に「ラテン音楽」ってなんでしょう?

ここではラテン音楽のもっとも簡単に考察したいと思います。

 

スポンサーリンク

ラテン音楽の発祥

ラテン音楽とは中南米が発祥の音楽なのですが、

様々な地域(先住民族、ヨーロッパ圏、スペイン、アフリカ)の音楽やリズム、

文化などが複雑に入り混じっており、総称してラテン音楽といいます。

その背景には歴史上において中南米が、植民地だった事が大きく関わっていますが、

難しすぎて複雑すぎてここでは割愛させて頂きます。

 

ラテン音楽の系統

一言にラテン音楽といっても、色々な文化や音楽が入り混じっているため、

たくさんの系統があります。

 

一般的に広く知られている代表的なものといえば、ブラジル音楽であり、

「サンバ」や「ボサノヴァ」「ショーロ」といったものがあります。

 

社交ダンスなどでのラテンといえば、キューバ音楽の「ルンバ」「ソン」「マンボ」

「サルサ」「チャチャチャ」「カリプソ」「メレンゲ」「バチャータ」などがあり、

その他には「ランバダ」とか「タンゴ」「ボレロ」なんかも、

ラテン音楽のジャンルに分けられており、細かくみるとまだまだたくさんあります。

 

ちなみブラジル音楽は、そもそもラテンではないという意見もあるそうです。

私は別にラテンでいいじゃんとも思うわけですが。

 

ラテン音楽とドラム

元々ラテン音楽ではドラムは無く、パーカッションがメインでした。

しかしキューバを中心に、中米のリズムを基調としたラテンジャズが生まれると、

ドラムでもラテンのリズムパターンをやるようになりました。

 

これをアフロキューバンリズムと言ったりしますが、

「ラテンジャズ」と「アフロキューバンジャズ」は、

よく同義にみられますが、実は似て非なるもののようです。

 

ジャズドラムにラテンのリズムを応用した人はたくさんいますが、

中でもアートブレイキーやエルビンジョーンズの功績はかなり大きいです。

 

 

スティーブガッドもラテンのリズムを取り入れたドラマーの一人ですが、

アフロキューバンリズムというよりは、ブラジル系音楽に近い気がします。

スティーブガッドのドラムソロでは、モザンビークというリズムや、

サンバ系のリズムパターンを合わせたりしてよく使っています。

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました