ジャズドラマー「アートブレイキー(Art Blakey)」

ドラム付録

 

本日はジャズドラマーの中でも大御所中の大御所である

「アートブレイキー(Art Blakey)」についてちょっぴり考察します。

スポンサーリンク

アートブレイキー(Art Blakey)

アートブレイキーといえば自身のバンドである、「ジャズメッセンジャーズ」が有名であり、

私が初めてジャズというものを知るきっかけとなった曲も、

ジャズメッセンジャーズの「Moanin」という曲です。

 

「モーニン」という名前は知らなくとも曲自体は、

誰でも一度は聴いたことがあるのではないかというくらい、

TVなどでも使われているチョー有名な曲です♪

 

「モーニン」です↓↓

 

アートブレイキーとはどんな人物?

アートブレイキーは、アメリカ合衆国ペンシルべニア州ピッツバーグ出身。

1919年10月11日生まれ、1990年10月16日(満71歳没)。

 

アートブレイキーは10代後半から音楽活動をはじめ、当初はピアニストとして

クラブで演奏をしていたらしいのですが、アートブレイキーよりも上手なピアニストが現れ

強制的?に断念し、そしてひょんなことからドラマーに転身します。

でも当然ドラムは素人のため、下手くそだったわけですが、

ジャズトランぺッターのディジーガレスピーからアドバイスを受け、

メキメキと頭角を現していったようです。

 

1940年代後半ドラマーとして本格的な活動をはじめ、マイルスデイヴィス、

セロ二アスモンク、チャーリーパーカーなどと共演、

1954年に自身のバンド「ジャズメッセンジャーズ」を結成し、

ジャズクラブ「バードランド」で一躍人気が出ました。

 

しかしその後メンバーの脱退や逮捕などで、ジャズメッセンジャーズは

一時期停滞していきますが、新しい仲間との出会いもあり、バンドを立て直すことに成功。

 

そして先ほど紹介した「モーニン」をはじめ「ブルースマーチ」や、

ウェインショーターがリメイクした「チュニジアの夜」など

数々の名曲を残していきます。

ジャズメッセンジャーズ出身のミュージシャン

アートブレイキーは多くの才能あるミュージシャンを発掘したことでも有名で、

ジャズメッセンジャーズ出身者はその後、著名となったミュージシャンが多いのです。

 

50年代後半ではリー・モーガン、ボビー・ティモンズ、ウェイン・ショーター等が在籍、

60年代ではフレディ・ハバード、キース・ジャレット、チャック・マンジョーネ、

シダー・ウォルトン、レジー・ワークマンなどが在籍し、のちにジャズ界を代表する

著名なミュージシャンとなっています。

アートブレイキーの魅力!

アートブレイキーのドラミングを代表するものとして有名なのは、

ナイアガラロールと呼ばれるものです。

その名の通り「ナイアガラの滝」をイメージするような、すさまじく豪快なロールは、

ドラマーだけではなく多くの人を魅了します。

 

また煽るような豪快さとは別に、アートブレイキーのドラムは繊細でもあり、

滑らかなシンバルレガートが奏でる美しい音色や、寄り添うような優しいブラシなど、

非常にメリハリがあるドラムのプレイスタイルです。

 

さらにアフロキューバンリズムをドラムセットで表現した、

先駆者ともいえるチョー偉大なドラマーなんです♪

 

でもなんといっても凄いなぁと思うのは、たまたま転身したドラムで、

一躍偉大なるドラマーになったんですから、才能はもちろんあったのかもしれませんが、

すげー努力したんだなぁという事に感服いたしました(^^;)

 

アートブレイキー「チュニジアの夜」↓↓

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました