コンパウンドスティッキング

ドラム付録

さて本日は、最近生徒さんに聞かれた「コンパウンドスティッキング」についてです。

コンパウンドスティッキングっていうのは、とっても簡単に言ってしまうと、

シングルストロークとダブルストロークを混ぜ合わせて叩くテクニックであり、

パラディドルの応用みたいなもんで、近年の真新しいテクニックというものではございません。

 

ただコンパウンドスティッキング協会(そんなもんはありません(笑))によると、

コンパウンドスティッキングというのは、まずシングルストロークの数をアルファベットで、

A=1打、B=2打、C=3打、D=4打、E=5打・・・というように決め、

更にアルファベットの前後のどちらかに数字をくっつけて、

全体の音数を表すように決められています。

 

もう、何言っているかわからないですね(笑)

 

例えば「A3」であれば、シングル1打で全体数が3なので、手順は「RLL(LRR)」になります。

「C5」であれば、シングル3打で全体数が5なので、手順は「RLRLL(LRLRR)」となり、

「D6」であれば、シングル4打で全体数が6なので、手順は「RLRLRR(LRLRLL)」。

ここでお気づきかと思いますが、シングルの後は必ずディドルがくっつくという点です。

もうこの時点で単にパラディドルの応用でしかなく、D6なんかはダブルパラディドルです。

 

さてこのコンパウンド、ガットさんやらウェックルさんやらヴィニーさんやらと、

超人系ドラマーの方たちはみんな普通にやっている定番テクニックですが、

超人系ドラマーの方たちはC5、A3、E7などの単体だけじゃなく、それぞれを合体させて、

叩く場所を変え足を加えて小節をまたいでなど、より複雑なパターンである事が多いです。

 

超人系への道のりは中々大変ですが、C5はコンパウンドの代名詞ともいえる手順で、

5連符としても使えるし、5拍フレーズとしても使えます。

これだけでもキレイにハマれば、「おおっ!」と思われること間違いなし(笑)

ぜひともチャレンジしてみてください♪

 

それにしても、一体誰なんでしょう。

コンパウンドスティッキングなんてネーミングをつけたのは。

ネーミングだけならまだしもAは1とかBは2とか、そういう暗号的なのを覚える方が大変・・・。

パラディドルの応用でいいじゃん。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました