ドラムスティックはほとんどの種類が「木」なので消耗品です。
(木じゃないスティックもあります)
ドラムをやっていると、一番購入する頻度が高いのがスティックだと思います。
さてそのドラムスティックの、「交換時期の目安」ってどのくらいなのでしょうか。
当然、ボロボロになってきたら換えるとは思いますが、その目安は人によってマチマチですし、
ボロボロになっても、折れるまで使うという人もいます。
ドラムスティックの消耗しやすい場所
ドラムスティックの一番消耗しやすい部分は、「ショルダー」といわれる部分です。
ショルダーはハイハットのエッジや、スネアのリムショットでよく当たるので、
木が削れてすぐにボロボロになっていきます。
またこの部分はささくれ状になるので、とげが刺さってしまう事もあります。
その次に「チップ」と言われる部分です。基本的にはチップでシンバルを
ガンガンとヒットしなければ、そうそう割れたりすることはありません。
がしかし、まれにすぐ割れたりしてしまう事もあります。
特に購入してすぐに割れると、もう泣きたくなります。
グリップ及びグリップエンドは、普通に使っていれば消耗していく事はありません。
またスティックの中で一番固い部分でもある為、スティックを逆さで持って演奏をしても、
ショルダーのようにささくれたりすることは滅多にありません。
消耗したドラムスティックを使っていると支障が出る
消耗しているドラムスティックを使っていると、ドラム演奏に様々な支障がでます。
ショルダーの消耗は木が削れていくので、スティックの重さが軽くなっていきます。
重さが変われば、各モーションや打面へのヒット感などが変わるため、
従来のテクニックが十分に発揮されなくなります。
チップが割れたりしてしまうと、本来のリバウンドが得られなくなるため、
特にハイハットでの細かい連打、スネアやタムでの連打、ライドシンバルでの
シンバルレガートなどに影響が出ます。
明らかな違いを感じたら使用は控えましょう
スティックは消耗品とはいえ、それほど安いものではありません。
ですから「ちょっと消耗してきた」というだけでは、換える人は少ないはずです。
でも「スティックの重さが変わってきた」と感じたら、
それはすぐに換えた方が良いと思います。
「練習で使うならいいんじゃない?」という人もいますが、あまりお勧めしません。
練習でボロボロスティックを使い、本番で新調したスティックを使ったら、
思うように叩けなかったというのはよくあります。
スティックの重さは微々たるものだと思っても、結構な影響を及ぼすのです。
ですから明らかな違いを感じたら、もう使うのはやめましょう。
ちなみにこの状態はもうダメですね。
コメント