素直に聞ける心も大事

雑記

 

小学生とかにドラムを教えていると、覚えるのが早くコツさえ掴めば、

あっという間に色々と出来てしまいます。大人と違って変に理屈をつけて

考えないもんだから素直なんですね。まさにスポンジのような吸収力です。

でもたまに理屈っぽい子供もいますけど(笑) 

 

これが中学生になるとまたちょっと変わってきます。

中学生でも素直な子はいるんですけど、小学生ほどスゥーっと入っていかなくなります。

「反抗期?」なのか、自分なりの解釈でやろうとしていきます、

特に「小学校でやってました」的な経験者に多く見られます。

できなくなるとまた聞いてくるのですが、やはり素直に聞けないのか、

すぐさま自分の解釈を取り入れて複雑化しています。まぁそれはそれでよいのですが。

 

高校生になるともっと両極端になります。

ただ高校生徒もなると、縦社会化が厳しくなっていますから、

話は聞いてくれます。でもやっぱり経験者は、自信家が多いのか

自分なりの解釈を取り入れて、修正がきかなくなります。

 

経験が自信につながる事はとても大事ですし、自分で考えるという事も大事です。

でもそれらと「素直」じゃないってのは、ちょっと別問題な気がします・・・。

経験があろうが、自信があろうが、自分で何とかしようという気持ちが強かろうが、

まずは素直に話を聞いた方が良いと思います。

 

まぁ子供だけじゃなく大人も一緒です。

話を聞けなければ何のために習っているのかも分かりません。

素直さが感覚も技術も向上させるんです。

 

特に大人になってからの偏屈野郎なんて最悪です。

子供が偏屈な場合、きっとそれは親も偏屈なんだろうなぁ。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました