台湾ではお葬式にストリッパーを呼ぶ!!

雑記

 

最近アメリカの文化人類学者が制作した、

台湾に関してのドキュメンタリー映画が話題を呼んでおり、

その作品のタイトルは、

『ダンシング・フォー・ザ・デッド:台湾の葬式ストリッパー』。

まるでB級ホラー映画のようですが、実はこれは真面目なドキュメンタリー。

 

台湾では都市部では廃れたものの田舎では葬式にストリッパーを呼び、

弔問客と祭壇を前にしてダンスを踊るという習わしがあるそうです。

しかもただ踊るだけではなく全裸になるのだとか(◎_◎;)

他の宗教国家であれば不謹慎であるように思われるのだが、

これにはいくつかの理由があるようです。

 

文化人類学者マーク L. モスコウィッツ氏によると、この風習は1980年代中頃に、

マフィアのボスが葬社を買収したのを機に、一般化に拍車がかかったとのこと。

葬式ストリッパーの歴史は、以前から一部の地域で行われていたもので、

マフィアが風俗と葬儀事業を結びつけたことにより、台湾全土に浸透したらしいのです。

 

しかし都市部では、葬儀でのストリップすることを法律で禁じ、

これにより都会では廃れていくことになりました。

地方ではこの風習がそのまま残り、現在に至っているということです。

 

マーク氏の考察では葬式ストリップが果たしている要素は2つ。

まずひとつが死者の魂への弔いです。

死後の魂を慰める意味において派手な余興を催すようです。

そしてもうひとつは弔問客を集めるためです。

前述の通り故人を偲ぶための弔問であると同時に、

女性の裸を見るために葬儀に足を運ぶ人も少なくないためなのだとか(^^;)

 

それにしても女性が裸でポールダンスしていたのでは、

故人も安らかに眠っていられない気も・・・・。

女性はドン引き、男性は感激。

なんとも不思議な風習です(笑)

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました