いくつになっても「思いやり」

雑記

 

人間関係というのは、子供の世界でも大人の世界でも同じように難しいもの。

どんなに仲が良くても、ちょっとしたことがキッカケで、

すぐにこじれてしまう事があります。

 

人間には様々な性格や考えを持った人がいます。

自分と同じなんてことは、親子であってもあり得ません。

自分と違うからこそ、他人に惹かれるわけですよね。

 

人間関係の構築って、関係性が出来上がっていない場合は、

お互いに様子を見ながら、少しずつ距離を縮めて関係性を築いていきます。

また関係性がある程度構築されていても、「最低限のマナー」というのは必要不可欠です。

「親しき中にも礼儀あり」なわけです。

 

でも人間ですから、時に調子に乗って相手を怒らせたり、

自分に余裕がなくて、つい感じの悪い態度をとってしまったり、

暴言を吐いたりなどをしてしまいます。

それは仕方がないんです、だって人間だもの。

 

大事なのはその後で、失敗したことに「気づける」かどうか。

また気づいたら素直に「謝れる」かどうか。

でも何事にも普段から、「自分は悪くない」というような思考の人は、

自分の失敗に気づけませんし、自分が悪いとも思いません。

自分が悪かったと気づけても、プライドの高い人や年上の人は

自分から謝る事はできません。

 

また受け取る側にも色々あります。

全く気にしない人もいれば、謝ればすぐに許してくれる人、

謝っているのにいつまでも許してくれず、怒っている人など様々です。

 

人間は、相手の気持ちを100%知る事は不可能だけれど、

お互いに関係性を修復したいと思っていたら、また歩み寄る事ができます。

でもそれをするには、お互いへの思いやりがあってこそ。

「自分は~私は~」ばかりでは、上手くはいきません。

 

歳をとれば自然と頑固になっていくし、価値観も固まる。

若い時は調子に乗りやすいし、配慮にも欠ける。

これはしょうがない事。だって人間だもの。

でもいくつになっても、相手を「思いやる」という気持ちだけは

持ち続けていきたいもんだ。

 

世界の不協和音も、お互いに尊重し合って思いやりを持てれば、

戦争もなくなるのかもしれない。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました