ドラムが上手くなりたいならルーディメンツです

ドラム練習帳

 

このブログでは結構、ルーディメンツについて語っているのですが、

やはり今回も敢えて言わせて頂きますが、ドラムを自由自在に操りたいなら、

ルーディメンツをある程度マスターしておく事はとても大事です。

 

ルーディメンツは元々マーチングやドラムコーの基礎であり奏法です。

ドラムは手だけではなく足も使うので、もちろんルーディメンツだけをやっていれば

良いというわけでもないのですが、それでもルーディメンツはかなり重要です。

 

日本では海外ほどに、ルーディメンツには力をいれていない気がします。

実際、ルーディメンツを知らないドラマーもたくさんいます。

吹奏楽の現場でもルーディメンツを、しっかりとやっている所はあまり見かけません。

 

アメリカにはルーディメンタルドラミングの普及のために、立ち上げられた組織

「NARD(アメリカ・ルーディメンタルドラマー協会)」というのがあり、

いわゆるルーディメンツの総本山です。

NARDは26のルーディメンツ奥義がありますが、別の派閥である

「打楽器芸術協会(PAS)」が、この26を再編成して、新たに14個を追加し

現在は40からなるルーディメンツ奥義が、国際ドラムルーディメンツとしてあるようです。

 

取りあえず26の奥義を極めておけば、残りの14は困ることなく叩けるでしょう。

この奥義のすべてが書かれているのが、こちらです。

 137299000189413131065_2013070510460000   137299001923513131064_2013070510460001

 

これのどっちか一冊でも完璧にこなしておけば、

間違いなく最強の座を手に入れる事ができるでしょう。

しかし左側のは最近見かけません。右の緑の方は見かけます。

どちらも非常に難しいのですが、2冊で比べると左の白い方が若干簡単です。

 

この2冊は初心者でも解りやすいなどといった、丁寧な書き方は一切していません。

ひたすら楽譜のみなので、ルーディメンツ自体が分からない人は、

各パターンの手順が載っている参考書くらいはあった方が良いと思います。

あとは最寄りのドラムの先生に教えてもらうのも手です。

 

やり方としては初めは、ちょー遅くから始めてください。

そしてそれを何度も何度も繰り返し・・・・。

止まってしまう場所は、さらに念入りに出来るまでやります。

出来ても速度を上げるとまたできなくなるので、またそこから地道にやっていきます。

 

ちなみに私は、まだ一度も完全なる制覇をしたことはありません。

途中で別の世界へといってしまいます・・・。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました