ドラムをやっていても得意なジャンルやフィルイン、リズム、ノリ・・・
苦手なジャンルやフィルイン、リズム、ノリ・・・等があります。
世の中には「苦手な事なんてない」っていう天才ももちろんいますが、
ほとんどの場合は苦手を克服するために日夜、一生懸命に練習します。
でもどれだけ練習してもいつまでも苦手が、克服できないって事あります。
これはもう意識的な問題で、「苦手なものは苦手」と、自分に暗示をかけてしまっている
状態ともいえます。こうなると、どれだけ練習していても、意識が変わっていないため、
いつまでも苦手のままとなってしまいます。
ここでは苦手なリズムやフィルインの克服に、フォーカスを当てて考察します。
苦手が嫌いになったら
私もこの状態に陥ったことがあるのですが、まず苦手が嫌いに変化していたら、
それはもうやめるべきです。嫌いなものは絶対に上達しません。
そういう時は一度離れてみたほうが良いです。
そして気持ちのほとぼりが冷めたころ、もう一度向かい合ってみてください。
意外とすんなりと出来ちゃったりします。
時間が経過する事で嫌いから普通、または何も感じない、もしくは好きになる事があります。
これは人間関係にも言える事ですが、もう許せないくらい嫌いになった相手を
何十年も憎しみ続ける事ってそうそうないと思います。(そういう人もいますが・・・)
多くは、時間の経過とともに、何も思わなくなっていきます。
苦手だけど嫌いじゃない
苦手だけど嫌いじゃないという場合は、リズムであってもフィルインであっても、
最低限の骨組みだけ残して、思いっきりバラバラにしてみましょう。
耳で聴いたフィーリングでもいいです。簡潔にしたリズムorフィルを、
実践で何度も何度も使います。そしてたまに、本物のリズムもよく聴いておきましょう。
そうすると不思議な事が起こります。いつの間にか簡潔にしたリズムやフィルに対して、
自分で難しくしようと考え、手足が動くようになってきます。
そうなってきたらもう一度、本家のリズムやフィルに挑戦します。
「おや?おやおや?」ってな具合にできるようになっているはず♪
ジャンルやノリに関してはまた後日。
コメント