ドラムの演奏奏法「サンバキック」習得のすゝめ

ドラム練習帳

 

ドラムの演奏奏法の一つに「サンバキック」というのがあります。

別に産婆さんのキックではありません。

 

バスドラ(右足)でドッドドッドド~と踏み続けていき、

拍の裏である「ッ」の部分にハイハット(左足)を踏みます。

両足を合わせてやると「ドッチドドッチドドッチド~」という感じになります。

 

後は足でひたすらこれをやりながら、上(手)はテキトー(テキトーではない)に

合わせていくと、あれよこれよとサンバのリズムが完成するわけです。

ドラムではこのように、足は一定のリズムで演奏するパターンがあり、

アドリブやソロなんかをやる時にもこのような足パターンは有効的な方法です。

 

練習方法としては、当然ですがまずはゆっくりからはじめます。

この時、まずはバスドラだけからやってみましょう。

バスドラは普段よく使っているので、わりかし容易にできるはずです。

ゆっくりな時の足首の動きの確認をしながら、徐々にスピードを上げた時に

スライド奏法に切り替わるタイミングも、しっかりと意識していきましょう。

 

その後慣れてきたら、左足のハイハットも加えていきます。

左足を加える事で、慣れない初めのうちは上半身が不安定状態となります。

状態をくずさないよう安定させながら、

拍裏にしっかりとハイハットが踏めるようにしていきます。

 

サンバキックは、サンバをやらないにしても、わりと便利なフレーズなので、

サンバキックをマスターしておくのはおススメです。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました