オーケストラや吹奏楽の作曲家というと海外の作曲家をイメージしがちですが、
日本にも偉大な作曲家さん達がたくさんいます。
本日は日本の作曲家の中でも、特に私が好きな
「大栗 裕(おおぐり ひろし)」さんについて考察してみます。
大栗 裕さんの作曲家としての歩み
大栗 裕(おおぐり ひろし 1918年7月9日 – 1982年4月18日)さんは、
日本のクラシック音楽の作曲家です。
大阪府船場出身で当初は東京交響楽団(現:東京フィルハーモニー交響楽団)や
日本交響楽団(現:NHK交響楽団)でホルン奏者として活動されていました。
1950年指揮者の朝比奈隆さん出会い、関西交響楽団(現:大阪フィルハーモニー交響楽団)に
入団をするのをキッカケに作曲の道へと進んでいきます。
そして1955年にオペラ『赤い陣羽織』で作曲家としてデビューし、
同年に作曲した『大阪俗謡による幻想曲』がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で演奏され、
世界に知られることになります。1966年に関西交響楽団を退団し、
その後作曲家として活動に専念していく事になります。
大阪俗謡による幻想曲
大栗裕さんの出世曲であり代表曲でもある「大阪俗謡による幻想曲」は元々、
管弦楽用に作られた楽曲でしたが、のちに吹奏楽用に編曲され、
吹奏楽コンクールなどでよく演奏されるようになりました。
吹奏楽コンクールでは様々な学校が、「大阪俗謡による幻想曲」を演奏してきましたが、
中でも大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部の全日本吹奏楽コンクールで演奏は、
完成度の高いピカイチな演奏として記録も残っています。
※参考動画
大栗三部作
大栗さんは管弦楽をはじめ、オペラの楽曲や現代音楽などの楽曲を手がけてきていますが、
自身が吹奏楽出身であることもあり、吹奏楽用の楽曲もたくさん手掛けています。
吹奏楽コンクールの課題曲として「吹奏楽のための小狂詩曲」や
「吹奏楽のためのバーレスク」などを提供しているほか、
変拍子が特徴の「吹奏楽のための神話」や「仮面幻想」は、
1980年~90年代にかけてとても人気があり「大阪俗謡による幻想曲」を含め、
吹奏楽界隈では大栗三部作とも呼ばれていました。
大栗裕に影響を受けた私
私が大栗裕さんの楽曲を初めて知ったのは中学1年の頃、「仮面幻想」という曲を
コンクールで演奏をしたのがキッカケです。
仮面幻想は4/4と7/8拍子で構成されている曲で当時、変拍子の存在も知らず、
リズムの取り方がとても難しかったのを今でも覚えています。
ちなみに「吹奏楽のための神話」は確か4/4と10/8拍子、
(12/8拍子もあったかな・・・?)で構成されており、
仮面幻想と曲調が似ています。
※参考動画
大栗裕さんの曲はいずれも、日本古来の音楽的要素が取り入れらており、
また打楽器がとても映えがあるのも特徴で、当時、打楽器をやっていた私は、
淀高や白石高のCDを聴くたびに、心がワクワクしていたのと同時に、
日本の伝統音楽も結構聴くようになりました。
またその後のドラム人生において、変拍子のある曲がとても好きになり、
大栗裕さんの楽曲との出会いは、私に大きな刺激を与えたものとなりました♪
ドラムで変拍子のある曲をやっていて実感したのは、
例えば7/8拍子であっても吹奏楽系の変拍子とは、
リズムの取り方など色々と勝手が違うことが多いです。
当然、ジャンルのノリが違うからなのですが、
でもこういう事も吹奏楽をやっていたからこその気づきでもあり、
改めて吹奏楽をやっていて良かったなと思います。
ただもう少し、マジメにやっておけば良かった気もします(笑)
コメント