江別市及び近郊のドラム教室 「kamkam Drums&Cajon School」
レッスンの詳細はこちら
PR
スポンサーリンク

ドラムの音符表現、実は曖昧だったり・・・。

ドラム付録

 

今月はブログの更新がかなり滞り気味な感じ・・・

原因は暑いからだと思います・・・(◎_◎;)

 

さていきなり話が変わりますが、譜面を作る上での音符の表現でよく迷う事があります。

それがこういう音符です。(ちょっと画像の大きさが合っていませんが・・・)

 

 

このような音符たち、「意味は同じ」という人もいます。

しかし厳密には同じなようで違います。

 

スポンサーリンク

似ているようで意味が違う音符たち

まず①番目の音符ですが、

左も右も16分休符が最初にあり、読み方としては「ンタンタ」なのですが、

左は全て16分音符(休符)で表されているのに対して、

右側は16分音符(休符)と8分音符で表されています。

 

という事は左側は、16分休符をしっかりと感じ取れる演奏が必要となるのに対して、

右側は16分休符の後に8分音符となっているので、最初の16分休符は同じではあるものの、

その後の8分音符分をしっかりと感じられる演奏をする必要があります。

読み方でいうと「ンタァン・タ」でしょうか(笑)

 

さて次に②番目です。

この音符の読み方としては「タタン」です。

これも先ほどと同じように紐解いてみます(笑)

 

まず左側は2つの16分音符と8分休符で構成されており、

2つの16分音符をしっかりと感じ取れる演奏が必要なのに対して、

右側はというと、16分音符と符点8分音符で構成されており、

後ろの符点8分音符分をしっかりと感じられる演奏をする必要があります。

となると、読み方としては「タタァン」となるでしょうか(笑)

 

ドラム譜では割と一般的に使われる

これらは、ピアノやギターなど音が伸ばせる楽器であれば、

「そんなの当たり前じゃん!何言ってんのお前」となると思いますが、

しかしドラムの譜面では、まさに「同じ意味」として

使われていることが多々あるのです。

 

ドラムでもシンバル類は音が伸びるので、さほど問題はないのですが、

タムやスネア、バスドラなどは、4分音符や8分音符で表記していても、

実際その音符分の音が伸びているかというと、・・・・・なわけです。

でもドラム譜では、割と一般的に同じ意味として使われています。

 

ドラム譜はリズムが解る事が一番であること

ドラムを含む倍音が短いパーカッションなどの楽器は、

本来の音符分の長さをしっかりと考えた譜面というよりは、

リズムが前面に解る譜面であることが一番大事な事です。

 

さらに音符と休符があまりにも入り混じった譜面になると、非常に見ずらい状態となります。

例えば下の音符ですが、あえて右のようにはしませんよね。

おそらく見えづらいからです。でも休符感覚は分かりやすいですよね。

譜面のスッキリ感を出す意味でも、本来同じではないのですが、

同じ意味を持たせて使用しているわけです。

・・・たぶん、そうだと思います(笑)

 

自分もわりとというか、よく使う方法なのですが、

やっぱり違和感が無いわけでもなく、休符感をしっかりと伝えたい場合など、

休符がしっかりとある方が伝えやすいのは確かなわけです。

きっとこれからも迷いながら、統一できずに譜面を作る気がする・・・。

 

この辺の話は、またいずれやろうかな・・・。

いや、もういいかな(笑)

というわけで本日は以上です♪

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました