雪虫が飛び始めたらそろそろ雪が降る合図

雑記

 

雪虫って知ってますか?

北海道や東北地方で、まさにこの時期に出てくる小っちゃな虫で、

お尻に白い綿をつけている事から「雪虫」や「綿虫」って呼ばれています。

 

雪虫が飛び始めると、あと2週間くらいで雪が降ってくるなんて

昔から言われていますが・・・実際には2週間以上かかります(笑)

ただ冬をお知らせする虫である事は確かです。

 

そんな雪虫ですが、ここ1ヶ月ほど結構飛んでいて今日は久々に多いです。

そして多い日に自転車に乗ったりすると、それはもう悲惨な事に・・・・・

 

雪虫はアブラムシの仲間であり「単為生殖」といって

オスの力なしにメスがひとりで子供を生む事が出来ます。

活動時期は秋から冬と思われがちですが、

実は1年を通して活動をしているらしんです(笑)

 

まず春先に孵化してメスだけが生まれます。そのメスが成虫となり、

先ほどの単為生殖をして、またメスを生みます。

そして秋が深まる頃になるとその幼虫が成虫となり、

それらが地表に出てヤチダモなどの木に飛び立ちます。

この出てきた虫が雪虫となって出てくるわけです。

 

そしてこの時出てきた雪虫には、オスもメスもいるので交尾をして卵を産み、

また春先に孵化するというサイクルになっているようで、

この時期だけは先ほどの「単為生殖」ではなく、オスと交尾をするんです。

 

オスはどうやら秋に生まれ、冬の初めには死んでしまうようで、人間の世界同様に、

虫の世界でもオスというのは、あまり生きられず早死にします(^^;)

という事で、雪虫についての考察でした♪

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました