気づく力は自分を大きく成長させる

雑記

日々の生活の中で 色々と気づく事はありますか? 

この気づくという事は、自分を成長させることにおいてとても大事な部分です。  

スポンサーリンク

気づく力には4つの能力がある

「気づく力」には主に4つの能力があり、それぞれの能力がバランスよく保たれ

また一つ一つが向上する事で「気づく力」全体を高めていきます。

「気づく力」が高いと、仕事面・生活面など様々な事柄において、

自身に大きなメリットを得られるようになります。

●自己認識能力の向上

自己認識能力とは自分の立場や自分の強み・弱み、自分の感情、自分が本当に求めているもの、

また自分は今何をすべきかなど、自分に関する事をしっかりと認識しているかの事です。

「気づく力」の第一歩が自己認識能力の向上です。

●他者認識能力の向上

他者認識能力とは相手の感情への共感、弱者への配慮、 他者の痛みへなど、

他人への様々な感情を理解する能力です。この他者認識能力は相手への「気づき」であり、

相手への配慮などができるようになります。

●状況認識能力の向上

状況認識能力とは、目の前にある状況がどういう状況なのか、

またその場にいなくても話だけで離れた場所や、

当時の状況を正しく瞬時に理解する事が出来る能力です。

 

状況認識能力が身に付くと物事の背景や関係、全体像などを把握できるようになり、

的確なアドバイスなどが出来るようになります。

●問題解決能力の向上

問題解決能力の向上とは問題点はどこか、何が原因になっているのか、

制約になっているものは何か、どうすれば上手くいくのかなど、

原因に対しての答えが解るようになる能力です。

 

この問題解決能力が身に付くと、様々な問題に対して

的確な答えを導き出す事が出来るようになります。  

「気づく力」を身に付けるためには・・・?

人というのは現状に慣れたり安住してしまうと、

見えているはずのものも見えなくなってしまいます。

ですので今の自分、または周りをもっとよくするためには、

どうすればいいかを考え続ける事が大事です。

 

また色々な事に興味を持つことが、気づくことの第一歩でもあります。

自分から色々な事に興味を持たないと、自身の知識や経験値は増えません。

色々な体験を通して知識や経験値を高めていくと、気づきもどんどん高まります。

その為には「自分には関係ない」「もう分かっている」と思わないことが、

興味を持ち続けるコツとなります。

 

また人間には「視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚」と5つの感覚がありますが、

この5感というのは、日々の生活で意識せず使われていますが、

実は「何となく」ではどんどん感覚は鈍っていきます。

 

普段から5感全てを使っているという強い意識を持つことが、

「気づく」という感覚を研ぎ澄ませていく上で重要です。

 気づく力を自分でダメにしてしまう場合

人は様々な経験を積んでいくと、同じようなシチュエーションの場合、

「これは以前、こうだったから今回もこうだ」という

経験からくる決めつけをする場合がしばしばあります。

 

しかし「前はこうだから今回も同じ」という思い込みはしないようにしましょう。

この思い込みや決めつけは「気づく力」を衰えさせていきます。

例え以前と同じであっても、「どこか違うのではないか」という視点を持つことが大事です。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました