ラテンには独特のノリがあります。このノリと似ているのが「3連符」です。
でもあくまで似ているだけであって、3連符ではありません。
しかしロックなどで演奏するラテンは、譜面上3連符で書いている事が多いです。
その為ラテンは「3連のノリ」と勘違いしてしまっている方もいます。
また6/8拍子を2拍3連で解釈する人もいますが、これもまた全然違います。
つい先日、サンタナのカヴァーをやっている年配のバンドにサポートで入った時に、
「ラテンは3連ノリだから、3連符をキレイに」と言われたので、
「それは違いますよ」と言ったら怒られてしまいました(-_-;)
サンタナ好きでこだわってやるのは良いですが、意見を受け入れず、
頭から否定されるのは、大人としていかがなものかと思います。
まぁ自分はおじさん達に比べれば、子供ですから面白くなかったのでしょうが。
「間違いは素直に認めるべき」だと思います。
柔軟な脳ミソも持っていないと、良い演奏はできないと思いますけど。
コメント
いや~耳の痛い話ですね。{%困るwebry%}
ふんぞり返るような硬い姿勢でなければ、
時間が解決するとは思うのですが・・・
「メトロノーム同期 (32個)」
http://youtu.be/JWToUATLGzs